ページの先頭です

ここからグローバルメニューです

クリックでグローバルメニューをスキップ、グローバルメニュー終了地点へ移動します。

グローバルメニューが終了しました

ここからローカルメニューです

クリックでローカルメニューをスキップします

ローカルメニューが終了しました

現在のページは

北方領土関連資料の寄贈のお願い

令和5年4月3日

北方領土を知るための資料を探しています

独立行政法人北方領土問題対策協会(以下「北対協」という。)は、北方領土が我が国固有の領土であることの「証し」となる資料の収集や調査を実施しています。

この事業は、北方領土に関する貴重な資料の散逸、滅失を防ぎ、これらの資料を北対協が一元的に管理し、更に活用することで、北方領土問題に対する国民の理解を促進することを目的としています。

かけがえのない記憶を未来へつなぐため、北方領土関連資料をご寄贈ください。また、資料をお持ちの方や所在情報をご存知でしたら、ご紹介ください。

【お知らせ】令和5年度における当面の資料収集窓口について

令和5年度における当面の資料収集窓口は北対協(北方領土資料収集担当)となりますので、資料や所在情報についてご存知の方は、下記までお問い合わせください。

問い合わせ先

独立行政法人北方領土問題対策協会 業務グループ 北方領土資料収集担当
住所 〒110-0014 東京都台東区北上野1-9-12 住友不動産上野ビル9階
電話 03-3843-3630 FAX 03-3843-3631
メール hoppou-shiryou★tk.hoppou.go.jp ★は@に変えてください

【お知らせ】令和4年度に収集した北方領土関連資料について

令和4年度に収集した北方領土関連資料を「デジタル図録」として公開しました。ご協力いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

北方領土関連資料デジタル図録は ⇒ こちら

1.お問い合わせと情報提供について

資料の寄贈についてお問い合わせください

資料がある場合は迷わず資料受付事務局にお問い合わせください。担当者がご案内いたします。

このようなお問い合わせでも結構です

  • 「細かいことはわからないが資料を見て欲しい」
  • 「家屋を整理していたら古いものが出てきた」
  • 「元島民の父母から引き継いだものがある」

北方領土関連資料の所在情報の提供にご協力ください

所有者が不明であっても、資料の所在または関連する情報をご存じの場合も資料受付事務局にお問い合わせください。ご提供いただいた情報を資料収集のため活用させていただきます。

どんなに些細な情報でも構いません

  • 「○○の場所で見た記憶がある」
  • 「△△さんが詳しいので、聞いてみたほうが良い」
  • 「□□の本で資料についての記載があった」

phone まずは、お電話でのお問い合わせから

03-3843-3630(独立行政法人北方領土問題対策協会 北方領土資料収集担当)

mail メールでのお問い合わせはこちら

hoppou-shiryou★tk.hoppou.go.jp

★は@に変えてください

個人情報の取り扱いについて
お問い合わせに使用された個人情報は、北対協が厳重に管理の上、本事業においてのみ使用し、第三者に開示することはありません。

2.ご提供いただきたい資料について

下記資料につきご提供をお願いします

下記に該当しない資料についても北方領土、北方領土問題を知ることができる資料であれば資料受付事務局にお問い合わせください。

内容戦前・終戦直後の北方領土での暮らしの資料
引揚げ時の状況とその後の暮らしの資料
北方領土返還運動の資料
北方領土に関する歴史・文化・自然環境の資料など
種類古写真と映像記録等
日記や手帳などの手記による記録、文書等
新聞や雑誌(スクラップ)等
当時の生活道具(漁具、衣類、食器、その他生活用具)等
北方領土返還運動に用いられたポスター、チラシ等
文献図書(書籍、図版、地図、行政文書、古文書)等
墓地・史跡・公共施設等建築物関係・考古系の資料等

資料のイメージ

  • 当時の生活道具
    (どてら)
  • 漁業の様子小学生とみられる生徒と先生の集合写真
    当時の写真
  • 当時の郵便物
  • 土器

3.資料の寄贈までの一般的な流れ

資料の寄贈について

資料のご提供は寄贈をお願いしています。(寄贈が難しい場合は複製等を相談させてください。)

寄贈とは

所有されている資料についての一切の権利を無償にて北対協にご移譲いただくことです。

寄贈までの流れ

  1. STEP1:資料受付事務局にご連絡
    資料提供のご意思をお持ちの場合は、資料受付事務局にご連絡ください。 担当者より対象物についてお尋ねし諸条件を満たす可能性があると判断した場合はご案内いたします。
    arrow_downward
  2. STEP2:資料内容の確認
    資料内容の確認のため現物をお送りいただくか、必要に応じ訪問による調査をさせていただき、資料の受入可否を判断いたします。(※1)
    (※1)資料(現物)をお送りいただく際の送料は受付事務局で負担します。資料が複数ある場合は、現地にて調査をさせていただく場合もあります。
    arrow_downward
  3. STEP3:資料受入可否のご連絡
    資料受付事務局より受入可否についてご連絡いたします。(※2)
    (※2)資料評価他、資料について検討させていただいた結果、受入できない場合があることをご了承ください。受入できない資料は返却させていただきます。
    arrow_downward
  4. STEP4:資料寄贈手続
    受入可の場合は、担当者より資料寄贈のための諸条件をご案内し、書面による手続を行います。

4.寄贈された資料の取扱い・資料の複製等のQ&A

Q1:寄贈資料はどう取り扱われるの?

A1-1:寄贈資料の管理・保管

北対協において永年保管を念頭に大切に管理します。

  • 災害に強い立地・安定した地盤の保管施設
  • 厳正なセキュリティと入出庫記録による資料管理
  • 適正な温湿度管理で資料の経年劣化を防止
  • 資料台帳による情報管理

A1-2:寄贈資料の活用例

北方領土問題の理解促進のために幅広く活用することを考えています。

  • イベントなどでの展示公開
  • WEBサイトを通じた公開
  • 学校・授業教材への活用
  • その他

Q2:大切なものなので寄贈することは難しいが貸すことはできる。その場合はどうすれば良いか?

A2

所有者に許諾をいただいた上で、一時お借りし複製やコピー、撮影等をお願いしたいと思いますので、資料受付事務局にお問い合わせください。

5.参考:北方領土関連資料収集に係る書類(要綱等)

  1. 北方領土関連資料収集及び管理等に係る要綱 → ダウンロード
  2. (別紙様式1)寄贈に係る確認書 → ダウンロード
  3. (別紙様式2)委任状 → ダウンロード
  4. (別紙様式3)資料貸出申請書兼誓約書 → ダウンロード
  5. 北方領土関連資料収集_周知用チラシ(令和4年版) → ダウンロード
  6. 北方領土関連資料ご提供の手引き(令和4年版) → ダウンロード

6.問い合わせ先

独立行政法人北方領土問題対策協会 業務グループ 北方領土資料収集担当
住所 〒110-0014 東京都台東区北上野1-9-12 住友不動産上野ビル9階
電話 03-3843-3630 FAX 03-3843-3631
メール hoppou-shiryou★tk.hoppou.go.jp ★は@に変えてください

  • 北方館ライブカメラ映像
  • 羅臼国後展望塔ライブカメラ映像
  • 令和5年度北方領土に関する全国スピーチコンテスト作品募集

エリカちゃん公式アカウントErika on SNS

「エリカちゃん」がいろいろなことをお話するから、応援よろしくピピィ〜

expand_less

Cookie を有効にする

このサイトをご利用されるときは必ず「ご利用にあたって」をご確認ください。このウェブサイトではサイトの利便性の向上のためにクッキーを利用します。本サイトを引き続き閲覧されることで、クッキーの使用を許可したとみなされます。