四島ガイドマップ
北海道の東に連なる 歯舞群島 、 色丹島 、 国後島 、 択捉島 。地図の上から、北方四島への旅にでかけてみましょう。
歯舞群島
歯舞群島の場所へ移動- リード文
- 根室半島の先に連なる、水産資源の宝庫
- 説明
分類 | 名前 | 説明 | 緯度経度 |
---|---|---|---|
自然 | 志発島の馬 | 志発島や多楽島はかつて放牧地が多く、牛や馬が年中放たれていました。 | 北緯43.5100905 東経146.143055 |
自然 | 多楽島の海岸 | 歯舞群島最北端の多楽島では、ほとんどの島民が海藻採取で生計を立てていました。 | 北緯43.624178034932 東経146.29506396216 |
自然 | 勇留島の原野 | 勇留島は全島ササなどにおおわれ、樹木はほとんど見られません。 | 北緯43.422900186982 東経146.05042402305 |
自然 | 勇留島・税庫前 | 税庫湾は水深が6~7mと深く、30トン級の船舶数隻を収容できました。 | 北緯43.421912764453 東経146.07503306406 |
自然 | 秋勇留島・オタモイ海岸 | 秋勇留島は周囲12kmの小さな島で、歯舞群島の中でも「海藻の宝庫」とよばれていました。 | 北緯43.371604788342 東経145.99856914814 |
生活 | 志発島の家屋跡 | 志発島は歯舞群島の中で最も大きい島で、一部にはいまも戦前の建物が残っています。 | 北緯43.48904 東経146.10702 |
生活 | 水晶島の道具跡 | 島のあちこちに、日本人が住んでいたことを偲ばせる生活道具や設備などが残っています。 | 北緯43.43721526 東経145.9169769 |
墓地 | 志発島のカフェノツ墓地 | 志発島はカフェノツと西浦泊などに日本人墓地があります。 | 北緯43.533744898941 東経146.20060416566 |
墓地 | 多楽島の古別墓地 | 多楽島は古別とヒラリウスなどに日本人墓地があります。 | 北緯43.62431129886 東経146.32854496003 |
墓地 | 勇留島のトコマ墓地 | 勇留島はトコマ崎近くに日本人墓地があります。 | 北緯43.421449641344 東経146.05894191597 |
施設 | 貝殻島の灯台 | 納沙布岬の沖合3.7kmに位置する貝殻島には、1937年(昭和12年)日本により建設された灯台があります。 | 北緯43.396034119248 東経145.85830719169 |
色丹島
色丹島の場所へ移動- リード文
- 高山植物が咲きほこる、丘と湖の美しい島
- 説明
分類 | 名前 | 説明 | 緯度経度 |
---|---|---|---|
自然 | 穴澗の海岸 | 色丹島北西部の海岸付近は断崖が続いています。 | 北緯43.833496405526 東経146.71938059178 |
自然 | 斜古丹山 | 斜古丹山は色丹島でもっとも高い山で、標高413mです。 | 北緯43.869755986991 東経146.8575547203 |
自然 | 稲茂尻湾 | 色丹島の景観を代表する海岸の一つで、現在島に住むロシア人もよく海水浴に出かけています。 | 北緯43.798345 東経146.825095 |
生活 | 穴澗の町並み | 穴澗には色丹島全体を管轄する行政府があるほか、学校や病院、水産加工場、日本の人道支援により設置された発電施設などがあります。 | 北緯43.828820541199 東経146.75023395786 |
生活 | 斜古丹の町並み | 斜古丹の町には、幼稚園や学校、教会、水産加工場、アパートなどがあります。 | 北緯43.870715245362 東経146.82981565522 |
墓地 | 斜古丹墓地 | 色丹島は斜古丹と稲茂尻などに日本人墓地があります。 | 北緯43.874160768016 東経146.82954425048 |
施設 | 穴澗湾 | 穴澗湾は2012年に新桟橋の使用が開始され、四島交流事業に使用する船舶「えとぴりか」が直接接岸できます。 | 北緯43.830396648078 東経146.73908333267 |
施設 | 穴澗文化会館 | 文化会館は、穴澗小中学校とともに四島交流事業で住民交流などが行われる交流拠点です。 | 北緯43.827943725306 東経146.7491371421 |
施設 | 斜古丹湾 | 斜古丹には国境警備隊の施設があり、斜古丹湾は警備隊の軍港です。 | 北緯43.870147109883 東経146.81968968633 |
施設 | ロシア正教会-色丹島 | 斜古丹湾を見おろす丘の上に、木造のロシア正教の教会があります。 | 北緯43.870649986628 東経146.83434296761 |
施設 | 色丹アリーナ | 色丹島で初めて建設された住民向けのスポーツ施設です。 | 北緯43.873787951155 東経146.82817484283 |
国後島
国後島の場所へ移動- リード文
- 北方四島最高峰の爺々岳がそびえる火山の島
- 説明
分類 | 名前 | 説明 | 緯度経度 |
---|---|---|---|
自然 | 材木岩 | 材木岩には、そのむかし、知床半島と国後島をつなぐ大きな石の架け橋がかかっていたという伝説があります。周囲の海岸もゴツゴツした岩場です。 | 北緯44.024382902879 東経145.67543424625 |
自然 | ロウソク岩 | ロウソク岩は、そびえ立つ姿から現地で「悪魔の指」とよばれています。周辺では牛が放牧されています。 | 北緯44.071300781317 東経145.87405371304 |
自然 | 爺々岳 | 標高1,772mの活火山で、国後島を象徴する美しい山です。裾野にはエゾマツ、トドマツなどの針葉樹が群生しています。 | 北緯44.352946084796 東経146.25119054448 |
生活 | 商店街 | 色鮮やかな商店が建ち並び、食料品、日用品などを販売しています。 | 北緯44.0322335149 東経145.84791096936 |
墓地 | 古釜布墓地 | 国後島には、古釜布と近布内などに日本人墓地があります。 | 北緯44.031282469065 東経145.85846289033 |
施設 | 古釜布港 | 古釜布港は水深が浅く、大型船が着岸できませんでしたが、2012年に新しい岸壁がつくられて大きな船も入港可能になりました。 | 北緯44.028659959293 東経145.85212101925 |
施設 | 友好の家 | 「日本人とロシア人の友好の家」(宿泊施設兼緊急避難所)は、1999年に日本の緊急人道支援により設置されました。 | 北緯44.0322335149 東経145.84791096936 |
施設 | 文化会館 | 2013年に新設された文化会館は、大きなホールや体育館などが入った複合施設です。 | 北緯44.0322335149 東経145.84791096936 |
施設 | スポーツ健康施設「アファリナ」 | 島民の健康促進のため建設されたアファリナは、ジムやプールを備えた近代的な施設です。 | 北緯44.0322335149 東経145.84791096936 |
施設 | ロシア正教会―国後島 | 2012年に完成したロシア正教会です。 | 北緯44.0322335149 東経145.84791096936 |
施設 | メンデレーエフ空港 | 2011年に新しい空港ターミナルが完成しました。 | 北緯43.95676 東経145.6677647 |
択捉島
択捉島の場所へ移動- リード文
- 日本最北、最大の島
- 説明
分類 | 名前 | 説明 | 緯度経度 |
---|---|---|---|
自然 | 散布山 | 散布山は裾野が広く美しい活火山で、標高は1,582mあります。 | 北緯45.3385541 東経147.9134411 |
自然 | オーヨ湾 | 散布山の南西部、オーヨ湾周辺には草原が広がっています。 | 北緯45.279799095213 東経148.01983993236 |
自然 | ビラ海岸 | 切り立った花崗岩の崖が続くビラ海岸は有名な景勝地です。 | 北緯45.267547412769 東経148.24603089872 |
自然 | 単冠山 | 択捉島には標高1,629mの西単冠山、1,215mの単冠山など高い山々が連なっています。 | 北緯44.8650143 東経147.4106896 |
自然 | ラッキベツの滝 | ラッキベツの滝は落差140m以上あり、「一段の滝」としては日本一の滝です。 (写真提供:公益社団法人千島歯舞諸島居住者連盟) | 北緯45.516850093762 東経148.88804795208 |
生活 | 紗那の町並み | 紗那には学校や病院、ホテル、レストラン、商店などのほか、択捉島とそれより北部にある島々を管轄する「クリル地区」の行政府があります。2011年に町の主な道路が舗装されました。 | 北緯45.227917145596 東経147.87790389057 |
生活 | 紗那の公園 | 住宅街の公園には花壇が整備されています。 | 北緯45.227957073872 東経147.87796820281 |
墓地 | 紗那墓地 | 択捉島には紗那と別飛などに日本人墓地があります。紗那の墓地では墓石が倒れるなどしていましたが、近年修復されました。 | 北緯45.230376117238 東経147.87603148886 |
施設 | 内岡湾 | 内岡湾はかつて捕鯨基地として有名でした。 | 北緯45.257448782509 東経147.88088109401 |
施設 | サケ・マスふ化場 | 択捉島は戦前から特にサケ、マス漁が盛んで、大きなふ化場があります。 | 北緯45.21815314648 東経147.89384632235 |
施設 | 水産加工場 | 島にある「ギドロストロイ社」の水産加工場です。 | 北緯45.267492324728 東経148.02729652696 |
施設 | オダイバケ温泉 | 択捉島は国後島と同じ火山島で、温泉施設が数多くあります。 | 北緯45.220440315816 東経147.86506991564 |
エリカちゃん公式アカウントErika on SNS
「エリカちゃん」がいろいろなことをお話するから、応援よろしくピピィ〜