ページの先頭です

ここからグローバルメニューです

クリックでグローバルメニューをスキップ、グローバルメニュー終了地点へ移動します。

グローバルメニューが終了しました

(1)近江と北方領土のかかわり

江戸時代後半に近藤重蔵が、北海道本島や国後島、択捉島など北方領土の探検にあたりましたが、のち大溝藩(現在の高島市)にお預けの身となり、その間、近江の人々に多くの影響を与えました。
また、近江商人は、北海道の漁場の開拓などに活躍したほか、北方領土の開発にも深くかかわってきました。

1) 近藤重蔵と大溝藩

北方探検で有名な近藤重蔵は、1771年(明和8年)江戸町奉行配下の与力の家に生まれました。与力という職は、町人に対しては大きな権力を持っていましたが、一代限りの役職であって、正式な幕府の役人ではなかったのです。
そこで、重蔵は、幕府の「学問吟味」(役人登用試験)を受け、最優秀の成績で合格し、長崎奉行の役人になりました。長崎で海外の情勢を見聞した重蔵は、北海道や北方領土周辺の動向に強い危機感を抱きました。

その頃、ロシアは、千島列島ぞいに活発な南下活動を続け、各地で紛争が起きていました。そこで幕府も調査団を派遣し、北方の防備や開発に真剣に取り組みはじめました。
重蔵は、28歳で念願の「松前蝦夷地御用」を命ぜられ、1798年(寛政10年)最上徳内と共に荒波を越えて択捉島に上陸し、丹根萌に「大日本恵登呂府」の標柱を建て、日本の領土であることを明らかにしました。重蔵は10年の間にわたって、北海道や北方領土を探検し「辺要分界図考」など貴重な資料を幕府に提出しました。

その間、彼は、特に択捉島の開発に力を注ぎました。新しい漁場を開いたり、アイヌ人に漁法を教え漁具を与えるなど、生活の向上に努めました。また、本土のような村々の組織をつくったり、苦心して集めた資料をもとに、札幌を中心とする北海道の開拓計画を幕府に進言しました。この計画が明治時代になって実現されたことからいえば、先見の明があったといえます。

その後、重蔵は不幸な事件に巻き込まれ、幕府の命令によって大溝藩にお預けの身となりました。重蔵にとってまことに無念なことであったにちがいありません。

ところで、大溝藩は小さな藩ながら学問を好む気風がありましたので、重蔵を丁重にもてなしました。そして重蔵の風格と識見は、おのずから藩内の人々に大きな感化を及ぼしました。重蔵は気の向くままに、書物を読んだり、藩士を相手に意見をかわしたり、漢詩を唱和したりしました。暇があれば裏山を散歩し、植物採集を楽しみました。そして「江州本草」(植物図鑑30巻)を著しましたが、残念ながらそれは、現在残っておりません。

重蔵の学識は、地理や歴史、政治経済・自然科学などの広い分野にわたり、著書も千数百巻に及んでいます。
大溝藩にお預けの身となって2年あまりの後、重蔵は病に倒れ、1829年(文政12年)59歳で亡くなり、この地に葬られました。

2) 近江商人の活躍

近世の初めのころになると、近江商人たちは、全国的に商業活動をしたばかりでなく、遠くは東南アジアの国々まで足をのばしました。この近江商人の故郷は、近江八幡、五個荘、日野、愛知川、能登川、柳川、薩摩など湖東地方を中心として全県下に分布しており、その発祥の歴史は鎌倉時代にまでさかのぼるといわれています。

1602年(慶長7年)津軽の鯵ケ沢に出店を開設し活躍していた柳川(現在の彦根市)出身の田付新助は、共に活躍していた同郷の建部七郎右衛門と一緒に、1610年(慶長15年)北海道の松前に渡り、福山に出店を開いて、本州との交易に従事しました。
その後、薩摩(現在の彦根市)出身の宮川権右衛門や八幡(現在の近江八幡市)の商人であった岡田弥惣右衛門、西川伝右衛門たちが、松前に出店を開いています。

松前を中心として北海道全域に商業活動をした商人たちは、1804年~1817年(文化年間)には、国後島にまで進出し、19か所に及ぶ地域にそれぞれ出店を設け、漁場の組織的な開発や漁法の良、産業の育成振興に大きな貢献をしました。
このようにして目覚ましい活躍をした八幡、柳川、薩摩の商人たちは、両浜商人と呼ばれ、松前藩との間に場所請負人のとりきめを交わし、幕末まで大いに活躍しました。

一方、枝村(現在の豊郷町)出身の藤野喜兵衛は松前に渡り、努力して開業し、1806年(文化3年)には松前藩から数か所の場所請負を許可されました。そして1817年(文化14年)千島、国後島を手始めに根室、花咲、目梨、色丹島、択捉島を請負って活躍し、北海道や北方領土の産業の発展に尽くしました。

松前に拠点をもち各地で活躍した商人たちは、次第にその数を増し、商いも大きくなりました。北海道で買い入れたさけ、にしん、こんぶなどの海産物は、自分たちの持ち船(松前船といわれる)によって京都、大阪へ運びました。その輸送経路は、日本海から敦賀港を経て琵琶湖を利用するものと、日本海から瀬戸内海を経由するものがありました。そして北海道へはこの逆コースによって衣料品、小間物、雑貨、荒物などの物資を運び、往復取引によって繁栄したのです。

明治維新後、1869年(明治2年)場所請負制度が廃止されたことによって、両浜商人たちは次第に出店を閉鎖しましたが、江差を中心として活躍していた五個荘商人、能登川商人(現在の東近江市)たちは、時代の動きに左右されることなく1904年~1905年(明治37年~38年)ころには北海道全域に500余りの出店を作りました。
このように、近江商人の活動は商業活動にとどまることなく、田畑の開墾、銀行の設立、商品取引所の開設、織物工場の建設、炭鉱の開山など、北海道の開拓と文化の向上に尽くした功績は、今日でも高く評価されています。

(2) 滋賀県における北方領土返還要求運動

1976年(昭和51年)4月には、各都道府県ごとに地方推進委員1名か委嘱され、その人を中心に県民会議の結成が呼びかけられました。はじめは、パンフレットの配布、署名活動などの啓もう活動が行われていましたが、政府が1981年(昭和56年)1月の閣議で2月7日を「北方領土の日」と定めたことによって、県民会議結成の気運が急速に高まりました。

そして、1982年(昭和57年)10月8日、県医師会館において会員団体等から170名が出席して結成会が盛大に行われました。

(3) 北方領土返還要求運動都道府県民会議

1.名称
北方領土返還要求運動滋賀県民会議
2.設立年月日
昭和57年10月8日